30Dec

スポンサードリンク
長くiPhoneを使っていると買ったばかりの頃よりバッテリーが持たなくなったなと感じることはありますよね。
iPhoneのバッテリーについてアップルは次のように発表しています。
・通常500回の充電後でも最大容量の80%は維持できる。
・交換の目安は3年である。
ですがあくまで一般的な目安として言われているので、充電頻度や使い方によって一概に何年とはわかりませんよね。
バッテリーの劣化は、iPhoneのパフォーマンス低下にもつながるのでシビアな問題です。
バッテリーに優しい使い方を心掛け、少しでも劣化を抑えることですが大切ですが、具体的にどうすればいいかって難しいですよね。
そこで1つの手段としてバッテリー診断アプリを使ってこまめに状況を把握しておくことがおススメです。
今回はバッテリー診断が自分でできるおススメのアプリと使い方をご紹介します。
※今回紹介するバッテリー診断アプリは全て「無料」です
【2018年12月30日公開】
目次
iPhoneバッテリー診断アプリ決定版はコレだ!
数あるバッテリー診断アプリの中でも、使いやすさ・信頼性が高く、詳細なバッテリー管理ができるバッテリー診断アプリの決定版と言えるのが「バッテリードクター」です。
最大の特徴は「充電ログ」という機能を使うと、これまでの充電回数や充電した日時、さらに過充電した日時や回数まで記録してくれるので、自然とバッテリーに優しい充電の仕方が身につきます。
また、持続時間を延ばすための方法や具体的な延長可能時間まで端末ごとに教えてくれるので「今日はバッテリーがヤバい」という時に役立ちます。
使い方は簡単でバッテリードクターをインストールし、起動するだけで即座に現在のバッテリー状態が表示されます。
アプリを起動すると上の画面が表示され、現在のバッテリー残量と機能ごとの残り使用可能時間などが詳細表示されます。
※画面下部に広告が表示されますが、操作の邪魔になることはありません。
画面上の[節電]をタップすると、明るさ調節やGPSなどの機能オフ時の予想延長時間が表示されます。
尚、各アイコンをタップすると節電のための手順を教えてくれるので、設定変更に迷う心配はありません。
続いて[充電]タブをタップすると、フル充電までの必要時間、充電を開始するとフル充電が完了する時刻を表示してくれます。
充電完了時間がわかると過充電をする機会が減り、バッテリーの劣化を軽減することができそうです。
[充電ログ]では下記画面のように、これまでの充電回数・過充電の回数が表示されます。
また、カレンダーでは充電を行った日に〇マークがつき、詳細な充電時間まで記録してくれます。
注意点としては、充電ログを記録するために充電中はバッテリードクターをシャットダウンしないこと。
バックグラウンドでも起動していれば自動的にログを保存することが可能です。
iPhoneバッテリー診断アプリの決定版と言われる「バッテリードクター」、ぜひさっそくダウンロードして活用されてみて下さいね。
iPhoneバッテリー診断アプリその他おすすめ
iPhoneバッテリー診断アプリの決定版はバッテリードクターですが、万が一バッテリードクターがダウンロードできない場合や使えなかった場合に備えて別のおすすめアプリも紹介します。
下記で紹介するバッテリー診断アプリもそれぞれ別の機能がある優良アプリなので、ぜひ併用して現在のiPhoneのバッテリー状況をチェックされてみて下さいね。
診断アプリ①:バッテリーライフ
iPhoneのバッテリー診断アプリとしてバッテリードクターの次に有名なのは、この「バッテリーライフ」です。
バッテリー残量が機能別に把握できるだけでなく、バッテリーが出荷時と比べて何%の性能を維持しているのかを調べることができ、重宝していたユーザーも多いのではないでしょうか。
しかし、iOS12以降から外部アプリがiPhoneのバッテリー消耗レベルを取得することができなくなり、やや魅力が半減した印象があります(※まだiOS12にアップデートしていないユーザーは使用可)。
関連:【iOS10以降】ダウングレードして以前のバージョンに戻す方法
バッテリー消耗レベルはiPhoneの[設定]から確認できます。
アプリを起動して予想稼働時間をタップすると機能別の使用可能時間が表示されます。
20秒ごとに自動更新されるので、常に最新の状態を知ることが可能です。
診断アプリ②:長持ちバッテリー&通信量チェッカー
バッテリー診断と併せて通信量・ストレージ容量も管理できるのが「長持ちバッテリー&通信量チェッカー」です。
まず基本的なバッテリー診断画面がこちら。
バッテリー残量と各機能の使用可能時間が一画面に表示されます。
そして画面上部の[CHECK]をタップすると、現在のiPhoneの快適度が示されます。
左の「かんたんスッキリ」で最適化を実行すると・・・
快適度が20%に改善されました。
※快適度は10%、iPhoneの動作が重いと不快なだけでなく、バッテリーへの負荷も大きくなるので、なるべく最適化しておくのがおすすめです。
通信量の管理はあらかじめ月ごとの上限とキャリアを設定しておくと、今月あと何GBまで使えるのか一目で把握できます。
月末が近づくと通信制限がかかることが多い人は試してみてはいがでしょうか。
診断アプリ③:長持ち節電バッテリー刹那
「長持ち節電バッテリー刹那」の特徴は、バッテリー残量が一目でわかる見やすい表示と、節電設定するためのアドバイスをしてくれる機能があることです。
バッテリー残量や各機能の使用可能時間が一覧表示されるアプリはよくありますが、通話やネットなら通信方式ごとに算出してくれる点が親切です。
節電設定ではアプリからバッテリー消費に影響のある設定状況を確認でき、オンオフの切り替え手順が画像つきで表示されます。
アプリ下の[サクサク]をタップするとメモリの最適化がワンタッチで行えて、[チェック]をタップすると最適化が始まります。
最適化が完了すると、メモリの空き容量が少し増えたのでぜひ試しに使ってみてくださいね。
iPhoneバッテリー交換はどこでやるべき?
今回紹介したバッテリー診断アプリを使用してみて、やはり嫌な予感が的中し使っているiPhoneのバッテリー劣化が判明した場合は、潔くバッテリー交換をオススメします。
バッテリー交換と聞くとやはり値段が高そうでなかなか足を踏み出せないと思われるかもしれませんが、安い修理業者で交換してもらえれば1万円前後で交換することも可能なんですね。
ちなみにアップルが運営する業者では、かなりバッテリー交換の価格が高く設定されているのであまりおすすめはできません(もちろん品質は良いですが)。
「iPhoneのバッテリー交換はどこでやるべき?直営店はダメ?」ではとにかく価格を安く抑えることが可能なバッテリー交換業者を紹介していますので、ぜひ参考にしてどこでバッテリー交換するか決められてみてくださいね。
スポンサードリンク
![]() |
|||
公式サイト |
▶︎ |
▶︎ |
|
容量 | 64GB・128GB・256GB | ||
カラー(色) | ブラック・ホワイト・Product RED・パシフィックブルー | ||
料金比較 | iPhone 12/miniのau・docomo・SoftBank予約はコチラ |
![]() |
|||
公式サイト |
▶︎ |
▶︎ |
|
容量 | 64GB・256GB・512GB | ||
カラー(色) | シルバー・ゴールド・Product RED・イエロー・グリーン・パープル・パシフィックブルー | ||
キャリア別在庫状況 | iPhone 12 Pro/Pro Maxの予約状況&在庫状況【au・ドコモ・ソフトバンク】 |
![]() |
|||
公式サイト |
▶︎ |
▶︎ |
|
容量 | 64GB・128GB・256GB | ||
カラー(色) | シルバー・ゴールド・スペースグレイ・パシフィックブルー | ||
キャリア別在庫状況 | iPhone 12 Pro/Pro Maxの予約状況&在庫状況【au・ドコモ・ソフトバンク】 |
PR
iPhone12/Proをお得に機種変更・乗り換える方法【au/ドコモ/ソフトバンク】
iPhone12/iPhone12 Proの人気色カラーランキング最新
iPhone12/Pro/mini予約状況最新【au/ドコモ/ソフトバンク】
iPhone12/Pro/mini予約開始日【ドコモ・au・ソフトバンク】
iPhone12/Pro/Pro Maxの新色人気カラーバリエーション
iPhone12 Pro Maxサイズ/容量/カメラ機能/ディスプレイ
iPhone 11/Pro/Pro Maxの予約状況&在庫&再入荷状況
iPhone 11の予約状況&在庫&再入荷状況【ヨドバシ&ビックカメラ】
iPhone11/Pro/Pro Max予約状況&在庫状況【ヤマダ電機編】
AirPods Max予約状況最新!在庫あり店舗はヨドバシorビックカメラ?
よく読まれている記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。